Half Mile Project

三田用水分水INDEX

2013/06/02

2014/08/27

2013年5月、三田用水開鑿時の全ての分水の位置が、ほぼ特定できました。

これまで、このWEB内の各ページに随時UPしていた情報を含めて、それらへのポータルとなるインデクスを作りはじめました。


【略号凡例】

小坂論文1:小坂克信「武蔵野台地南部の水利用・水配分に関する教材化のための基礎研究」2006

小坂論文2:小坂克信「日本の近代化を支えた多摩川の水」2012

品川町史:品川町役場・編「品川町史 中巻」1932

猿楽雑記:朝倉徳道・編「代官山考察『猿楽雑記』江戸近郊の農家の百年」 2007

江戸三田:三田用水普通水利組合「江戸の上水と三田用水」1984

荏原摘田:高島緑雄「関東中世水田の研究 −絵図と地図にみる村落の歴史と景観−」 1997

取水口

方 向:N/A
別 名:−
引取先:N/A
分水口:東京都世田谷区北沢5−34−16 地先(最終)
分水路:N/A
根 拠:
備 考:「目黒筋御場絵図」などからみても、この位置は、三田「上」水時代(荏原郡下北澤村字堀向)から、ほとんど移動していないと思われる

 

■正規19口+▼目黒火薬製造所関連2口+▲明治以降の新規分水

山下口

方  向:R
別  名:−
引取先:代田村
分水口:
東京都世田谷区立北沢小学校北
     同 都世田谷区北沢4−32−20 地先、井の頭通り内

分水路:東京都世田谷区北沢5丁目3-2
     世田谷区立北沢小学校敷地北側境界沿い
根拠:
備考:

北小敷地のやや下流、先日まで営業していた「山の湯」という銭湯の敷地の東裏には、水路跡と思われる2列のU字溝がある。

 

溝(澁)ケ谷口

方 向:R
別 名:−
引取先:代田村
分水口:東京都世田谷区北沢1丁目18-22
     三角橋交差点西 目黒・世田谷区境附近
分水路:下記図面参照
根拠:
【追記】2014・06・24
    東京都公文書館・蔵、「三田用水二番分水」の「民有用水路公用廃止の件」(昭和3年9月5日付け)との文書に添付されている図面には
   この溝(
)ケ谷口からの水路の上流部が記載されています。

   
    
備考:

品川区史(中)に引用されている寛政9年11月の「御料・御霊屋料・私料・寺料拾四ケ村組合三田用水路白樋埋樋桝形分水口御普請出来形帳」(pp.488-501)では、「ケ谷口とされている。
しかし、ここからの水路は、旧・下北澤村、旧・代田村飛地下代田のいずれでも「溝ヶ谷(みぞがや)」との地名の場所(「世田谷の地名・上」付録「世田谷旧村古地名集」pp.68,117-119参照)を南に流れ下って旧・北澤用水(川)に注いでいるうえ、三田用水普通水利組合の文書でも、「明治三十二年度歳入出決算」書の歳出の部(同「江戸の上水と三田用水」p.165)に「溝ヶ谷」との記載はあるが、「澁ケ谷」なる分水口や水路名の記載はない。
これらから、品川区史の
「澁ケ谷」は、古文書の手書き文字を誤読した可能性が高い。

東京都公文書館所蔵の明治12年の「分水水積割合の儀に付願」([MF]府明U明12−054,[D]D223)で確認したところ、三田用水組合村々総代人であり荏原郡代田村の秋元定次郎が、この「二番分水」を「…ヶ谷」と記載しているが、

構えの下に「井」の字が残っており「渋ヶ谷」とは、素人目にも読めない。

詳 細:Mizogaya01.htm


下流側から撮影(横断歩道のあたりが流路。その後、画面右手を手前に流れる)

勧業寮分水

方 向:R
別 名:−
引取先:勧業寮駒場牧場→勧農局駒場農学校→東京帝国大学農科大学→東京帝国大学農学部
分水口:東京都目黒区駒場4丁目6付近
分水路:不詳
根 拠:東京都公文書館・蔵「勧業寮より荏原郡上目黒村地内駒場野牧場へ玉川上水より分水の掛合につき回答」(M08)[D352‐RAM:607.A5.03]
     江戸三田pp.49-50、同p.191
備 考:
詳 細:駒場農学校と三田用水

神山口

方向:L
別名:−
引取先:
分水口:東京都渋谷区松濤2丁目22
     コンクリート製水路遺構側面の穴のあたり。
分水路:現山手通りを北に渡って、その後右折して松涛鍋島公園の北端あたりを東方向に流れ、
     現・文化通りの手前で左折して、最終的に宇田川に注いでいた。

根 拠:
備 考:

詳 細:Mita06.htm#Jinyama

【追記】2014・06・21

最近判明した内部の構造の凝った造りからみて、神山口の正規の分水口と断定してよいと思われる。

駒場口

方 向:R
別 名:−
引取先:
分水口:東京都目黒区青葉台4丁目2-1
     旧滝坂道「駒場橋」下流
分水路:滝坂道南側を南西方向に下り、現・山手通りを越した先でやや右折して、東大駒場内を源流とする空川に落ちる
根 拠:
備 考:旧・滝坂道の坂の下端近くの北側道路沿いに、石橋供養塔がある。

詳 細:三田用水:駒場分水

大坂口

方向:R
別名:−
引取先:
分水口:厚木街道(旧道)北脇
分水路:大坂に沿って西に流下し、駒場分水口からの分水の流れる水路(推定・空川)と合流
根 拠:明治23年11月16日付け、荏原郡目黒村長から東京府知事宛「水利組合設置の儀具申」(東京都公文書館・蔵)の添付図面

      

     に記載

備 考:三田用水当初からの分水ではない。
     ・空川に落ちる分水としては近接して上記の駒場口があること
     ・大坂脇で水を供給しても、ほどなく空川は目黒川に合流してしまうこと
     から、灌漑用としては、効率が悪い
     おそらく江戸後期から明治にかけて設けられた空川の大坂脇の水車場(名称不明)のための分水と思われる。

【追記】2014/08/27

文久3(1846)年の御府内場末其他沿革図書(国会図書館デジタルライブラリ)では、大坂口分水らしき水路は、大山道の大坂の南脇を流れている

中川口

方向:R
別名:天神口(上記具申書)
引取先:
分水口:東京都目黒区青葉台3丁目2-1 北角
分水路:坂に並行してその左(南)の斜面を下り、菅刈小学校南西隅あたりから空川に落ちる
根 拠:
備 考:豊後竹田城主中川修理の屋敷の北端の崖を流れ落ちていることから、この名があると思われる。
     国土地理院のライブラリ中の
伊能図によれば中川屋敷は大山街道に接していたことになるので、屋敷内を流れていたことになる。
     
中川家は、後の西郷從道の屋敷、いわゆる西郷山の前・オーナーにあたる。



鉢山口

方 向::L
別 名:

引取先:
分水口:東京都目黒区青葉台1丁目4-1
      西郷端東詰あたり
分水路:道路南を並行して鉢山交番東の遊歩道を渋谷川に向かって流れ下る
根 拠:
備 考:鉢山交番から下流の探訪ビデオ

http://youtu.be/ADDESD3awag

http://youtu.be/GJhr_2OAfmA

猿楽口

方 向:L
別 名:猿町塚口/
田子免池分水
引取先:
分水口:東京都渋谷区猿楽町29
     
ヒルサイドテラスC棟とD棟の中間 猿楽塚やや北西
分水路:
根 拠:
備 考:三田「上」水時代からの分水である。

坂口

方 向:R
別 名:坂本口・目切坂口(上記具申書)
引取先:
分水口:
東京都渋谷区字鎗ケ崎第1170番地ー同猿楽町30-3
     目切坂上

分水路:旧・馬引澤道の左(東)脇を目黒川に向かって流れ落ちる

根 拠:行政裁判所明治29年6月19日判決・行政裁判所判決録16巻117ページ
     村尾正靖『江戸近郊道しるべ』巻之十二(国立公文書館・蔵)[別名:嘉陵紀行]の挿絵に、
   上記裁判で問題となった付替え前の旧分水の流路が明確に描かれている

備 考:

詳 細:MitaBunsui18.htm


正面が、馬牽澤道

▼新・田道上手口

方 向:R
別 名:田道
口甲(小坂論文2)
引取先:
分水口:
分水路:東京都目黒区中目黒2丁目1
    下記「別所上口」の西。だだし、その後の流路はやや異なる。
根 拠:
備 考:明治期に旧・田道口から分離


道城池口

方 向:L
別 名:火薬庫口
引取先:
分水口:初:東京都目黒区中目黒2丁目3-12(明治初期・推定)
     後:東京都目黒区中目黒2丁目2-30(明治中期以降・概略)
分水路:
根 拠:
備 考:三田「上」水時代からの分水である。
     明治以前から度重なる付替があったようで、明治初以降は下記の別所上口より下流に位置している

【追記】2014/08/27

前記の御府内場末其他沿革図書によれば、同図の作成された文久3(1846)年時点では、別所上口よりも少し上流にあったことがわかる。

 

別所上口

方 向:R
別 名:−
引取先:
分水口:
東京都目黒区中目黒2丁目1
分水路:一雲齋歌川國長 (1790-1829)「鑓崎富士眺望之圖」(東京大学史料編纂所所蔵)によれば、江戸時代は、
     崖面を南西方向に滝のように水が流れ落ちていたらしい

     
     

根 拠:
備 考:幕末に田道口(旧)に統合


▼田道口(旧)

方 向:R
別 名:海軍分水口(上記具申書)
引取先:
分水口:東京都目黒区中目黒2丁目2-30(概略)
分水路:
根 拠:
備 考:幕末に別所上口と定相寺山口を統合
     明治以降、少なくとも3回付替があった


実(定)相寺山口

方 向:R
別 名:−
引取先:
分水口:東京都目黒区中目黒2丁目2-30
     新茶屋坂上 旧水路橋附近
分水路:
根 拠:
備 考:幕末に田道口に統合
    「實相寺山」の誤記の可能性がかなり高い
    ただし、現在中目黒にある実相寺は明治期に当地に移転してきた寺院で、この「實相寺」とは異なる

詳 細:
MitaBunsui04.htm#TeisouJiYama.


       [推定]内務省地理局「東京実測図」1887ころ

▼田道口(新・下手口)

方 向:L
別 名:田道口乙(小坂論文2)
引取先:
分水口:東京都目黒区三田2丁目9-3
分水路:
根 拠:
備 考:明治期に旧・田道口から分離

銭甕窪口

方 向:R
別 名:銭噛窪口/下目黒分水口(上記具申書)
引取先:
分水口:東京都目黒区三田1丁目9-15
     日の丸自動車教習所南西の三田用水モニュメント附近
分水路:
根 拠:
備 考:


矢印が銭噛窪口。その上流右岸の分水が田道下手口

銭甕窪口

方 向:L
別 名:銭噛窪口/白金分水/三田口?
(上記具申書)
引取先:
分水口:東京都目黒区三田1丁目9-15
     日の丸自動車教習所南西の三田用水モニュメント附近
分水路:三田上水時代からの分水
      文政期の「往還場末沿革図」に記載あり
     末流は、慶応幼稚舎付近、狸橋南詰下流で古川に落ちている     

根 拠:
備 考:

鳥久保口

方 向:R
別 名:−
引取先:
分水口:
東京都品川区上大崎3丁目9-14
分水路:

根 拠:
備 考:


目黒筋御場繪圖


宿村繪圖 弘化2(1845)年 (<荏原摘田>p.66より転載)


妙円寺脇口

方 向:R
別 名:−
引取先:
分水口:東京都品川区上大崎1丁目3-19(暫定)
分水路:
根 拠:
備 考:妙円寺は現存する。
    
三田「上」水時代の、八大余水吐口の一つと考えられる。


上部を斜めに横切る道路が、現・目黒通り
内務省地理局「東京実測図」M20

坂上  坂下

久留島上口

方 向:L
別 名:−
引取先:
分水口:東京都港区白金台3丁目12-6
分水路:
根 拠:
備 考:


内務省地理局「東京実測図」1887


▼久留島上口(新)

方 向:R
別 名:−
引取先:
分水口:東京都港区白金台3丁目12-6
     上記久留島上口Lと同一位置の水路反対側
     【上図参照】
分水路:
根 拠:
備 考:

久留島上口(旧)

方 向:R
別 名:−
引取先:
分水口:
東京都港区白金台2丁目18-5(推定)
分水路:南方向に分流しながら目黒川に流下する。内1流は雉子神社南を通る。
根 拠:

備 考:三田「上」水時代の、八大余水吐口の一つと考えられる。


目黒筋御場繪圖

直北のT字路が現・今里地蔵

の場所

余水吐

方 向:N/A
別 名:−
引取先:下大崎村・北品川宿
分水口:(三田用水終端)東京都港区白金台2丁目25地先[高輪台警察署高輪台交番前・桜田通り内]
分水路:
根 拠:

備 考:記録が見つかっているのは下記リンク先の目黒川に落ちる水路だが、北方向の古川に落ちる水路があった可能性も高い。
詳 細:三田用水ツアー3


参考図:近世の水路用語(一部推定)