Half Mile Project
「三田用水」調査ノート(三田分水図3)
下図のような対応になる。
この場合、余った橋については、
[08]渋谷区松涛2−16・25と目黒区駒場3−1・2との間の橋
東大「前」のバス停留所のところに、渋谷の東急本店から登ってくる道があるが、その延長上の、かつての東大農学部の正門にあたる道にかかっていた橋である。
と考えることも、あながち無理とはいえない。
なぜなら、神山口からの分水は、多くの資料では、現在の渋谷区松涛にあたる旧紀州徳川家の下屋敷の東の境を流れ落ちていることになっている(ほぼ「定説」に近い)。
しかし、単に中渋谷村の農地への潅漑ができればよいのであれば、もっと下流、屋敷の東端あたりで、宇田川の支流に落せば足りるし*、明治期以降ならば、水車用あるいは鍋島家の経営していた農園への潅漑用など水を必要とする事情はあったのに対し、江戸期の段階では大名、それも御三家のお屋敷内を通過させることになる位置に、あえて水を落とさなければいけない理由に乏しいからである**。
*明治末期の郵便地図の復刻版をみると、代々幡ヶ谷村のそれでは、神山口らしい水路は「定説」の場所に描かれているが、目黒村のそれでは定説の場所にはなく、かえって、[08]の橋の下流にあることになっている。
**もっとも、尾張徳川公は、新宿戸山の屋敷に小田原宿をそのまんま再現して、他の大名や家臣を巻き込んで「宿場ごっこ」をして楽しんでいたようだし、細川家も、庭の滝のために2度も長距離の用水を引いたほどなので(一つは戸越の屋敷用に引いた品川用水の前身、もう一つは、三田「上水」時代に、これと並行して流れていた白金の屋敷用の「細川用水」)、紀州の殿様も、滝のために水を引いたり、あるいは、尾張公ほどではないが酔狂で庭に水車小屋を作ろうとした可能性も否定し切れない。
また、そのような用途がなくても、勾配等の関係で用水が大名屋敷内を流れていた例は、市中には結構あったようである。しかし、そう考えても、問題は、分水図中の「埋樋」の「長」に残る。
「埋樋」とは、道路の下を通したトンネルあるいはカルバート(今のようにコンクリートがない時代なので、材質は石か木に当然なる)のようなものを指しているので、その「長」は、その上を通る道路の「幅」を反映していることになる。
そうなると、先のあてはめでは、同じ駒場道、いいかえれば、このあたりの主要道路の幅は、[05]「二ツ橋」のところでは幅2間半<06>なのに、[04]駒場橋のところではたったの3尺<05>しかないことになるし、さらに北の[02]北五商店街内の埋樋の場所では幅2間<02>なのであるから明らかに不合理である。
この観点からみると、やはり、
・神山口は昔から定説の位置にあり
・そのすぐ上流の<08>投渡橋=[07]狩場北東の橋
・<07>埋樋長2間半=[06]二ツ橋
・<06>埋樋長2間=[05]駒場橋と考えた方がすっきりする。
問題は、ここから上流である。
先のような「埋樋」の「長」からみると
・<02>埋樋長2間=[02]北五商店街内の埋樋
・したがって、<01>投渡橋=[01]山谷橋と考えるほかないので、結局
・投渡橋2つ<03><04>+長3尺の埋樋<05> と
・[03]御馬橋+[04]三角橋の対応が問題として残る。
三田用水からの代田村への分水については、今のところ、現在の北沢小学校の北にあった山下分水と三角橋にあった溝が谷分水の2箇所があったのではないかと考えているが*、分水図に描かれている代田村用水[R]は1箇所しかない。
*「江戸の上水と三田用水」によれば、三田用水による代田村の潅漑面積は4町9反2畝16歩であるのに対し、「山下分水」の潅漑面積は3町2反8畝3歩なので、1町5反4畝13分は、他の分水からの潅漑だったことにならざるを得ない。
そうなると、この1町5反4畝13分を潅漑していていた分水として、一番可能性の高いのは、同書にある「溝が谷」と考えるのが合理的である。
残る問題は、そのように考えると、山下分水は潅漑面積が代田村分の3分2に及んでいる一方、溝が谷は駒場狩場の図にも明らかに記載されているとおり非常に存在感があるので、その一方しか分水図に記載されていない合理的な理由が見当たらないことである。これが、山下分水だとすると
投渡橋<04>=[03]御馬橋
長3尺の埋樋<05>=[04]三角橋で、[02]北五商店街内の埋樋と[03]御馬橋の間で、投渡橋<03>が浮いてしまうし、
一方、溝が谷分水とすると
投渡橋<03>=[03]御馬橋
投渡橋<04>=[04]三角橋となるので、[04]三角橋と[04]駒場橋の間で、長3尺の埋樋が浮いてしまうことになる。
このように、神山口の上流部では橋が余るのに対して、そこから下流では逆に橋それも、重要な大山道(現国道246号・厚木街道・玉川通り)の橋が行方不明になっている。
すなわち、神山口[L]から下流、鉢山口[L]までの間には、少なくとも
先ほどの[08]東大前の橋
[09]滝坂道の橋(つまり、前記の「もう一つの駒場橋」)
[10]大山道の大坂上の橋があり、しかも
[09]滝坂道の橋の橋のすぐ下流には、駒場口[R]の分水つまり分水図の上流から2番目の上目黒村用水があったことは確実なので、[10]大山道の大坂上の橋は、ここと、その下流の鉢山口[L]つまり図中の中渋谷村用水との間に無ければいけないはずなのだが、分水図には描かれていないのである。
かえすがえすも、これは謎の多い分水図なのである。
【追記】2011/08/18
「駒場口」の位置が確定しました。
詳細は こちら で。