Half Mile Project

三田用水の「お屋敷」への配水

組合の収入記録と古地図の分析結果から


■そもそも「池田山に三田用水の水が引かれていた」のか?

この種の話はネット上で結構目にするし、その大半は、区誌などの引用のようである。

しかし、その「本当」の出典、たとえば、

「かくかく」の文書に「しかじか」の記述がある

とか、

「しかじか」の絵図に「かくかく」の水路が描かれている

といった、一次資料とまでいえないとしても、それなりの確度のあるデータが示されたものは見たことがなく、実際、自分で探してみてもまだ見つからないのである。

■たとえば「西郷山」では

西郷従道(さいごう・じゅうどう)は、明治始め(西郷隆盛の、明治6年11月10日の下野から、10年1月の挙兵までの間ということになる)、豊後岡藩中川家

http://www.asahi-net.or.jp/~me4k-skri/han/kyushu/oka.html

屋敷地の西北端から、今の菅刈小学校にかけてあった三田用水の分水「中川口」の名前の起源となっている(同種の例として、白金・今里にあった「久留嶋上口」がある。

の上目黒の旧・抱屋敷を、兄隆盛のために購入したが、西南戦争で兄戦死したため、自らの居宅とした。

その跡地は、現在、西郷山公園、菅刈公園となっている。

この地は、旧中川邸つまり江戸時代から、その風光明媚さで、千代が崎の松浦藩主松平邸(絶景観)と並ぶ著名地だったらしいが、桜の季節、西郷山公園から見下ろす目黒川は、まさに「絶景」である。

・地図では…

用水から邸内の池までの水路が描かれた信頼性の高い地図が存在する
 (大正12年の1/10000地形図「世田谷」など)

・文書では…

三田用水組合にも、「伯爵西郷家」が「用水使用料」を支払っていたとの公式記録が存在している。

つまり、
「江戸の上水と三田用水」(p.110)に引用されている、大正12年度「三田用水普通水利組合費徴収簿」(以下「大正12年度記録」という)によると

「伯爵西郷家」は、
目黒村上目黒(p.110)
「世田谷村」(p.111)の双方で
(後者については、まだ場所不明)各金10円の「用水使用料」を支払っている。

■しかし「池田山」では

しかし、「池田山」に関しては、そのどちらについても、根拠がいまだに見つからない。

・まず地図については…

そもそも、池田山は、用水の公式な分水でいうと、西側の鳥久保分水と東側の妙円寺脇分水の谷にはさまれた高台にあって、ここに水を引くには、地形的にみて、妙円寺脇分水のやや西、今の品川区上大崎1-1あたりから、稜線上を南に向かって水路を引くしかないのだが…

のである。

2つの分水と池田山の位置関係については、ここを参照(地図をクリックすると、PDF版が表示される)

 (もっとも、池田山にも池がないわけではないが、上記1/10000をみると、屋敷のほぼ南東端で、妙円寺脇口からの水路に西側から流れ込む、用水とは無関係な谷の谷頭にある。)

・一方の組合の記録も…

大正12年度記録によれは、池田家(池田禎政)が支払っていた4円66銭6厘(p.106)は「架橋用水路使用料」(P.105)であり、他に「用水使用料」を支払っている記録はみあたらないので、後述のとおり、池田家は組合に、いわば「地代」を払ってはいても、「水代」は払っていなかったことになる。

つまるところ、池田山への用水の引水については、それが「存在すること」を積極的に裏付ける根拠が今のところ発見できず、逆に、「存在しないこと」を積極的に裏付ける根拠の方が山積していることになる。

「出典」を確認できるかどうかが「ただの俗説」と「ある程度確からしい情報」を、とりあえず見分ける一番の早道であり、それがみあたらない以上、この話、「ただの俗説」、せいぜい、以下の理由からくる「大正12年度記録の誤読の結果」と考えるほかない。

■そもそも、三田用水を「池田山へ引水」することが可能なのか

おそらく、問題をややこしくしたのは、

一つは、「屋敷」との言葉の意味に「誤解」があったこと

もう一つは、後述のように、池田家から三田用水に支払われていたお金の費目についての分析が不十分だったため

ではなかろうか。

まず、最初の点については、「(当時の)屋敷=(今でいう)邸宅地」ではなく、実際には「(当時の)屋敷<>(今でいう)邸宅地」であることにある。

「抱え屋敷」(いろいろタイプがあるらしいが、それは後日の問題として)、少なくとも、幕府から直接拝領した土地ではなく、既存の農地なり宅地を借り上げるなり買い上げるなりした、すでに「領主」のいた土地だったことは、ほぼ間違いないと思われる。

しかし、その場合、「封建的な土地支配権」(底地)と、「実効上の土地利用権」(上土)の関係が、おそらく当時としても「ややこしく」なり(たとえば、領主としてのある「藩」に、土地利用者である別の「藩」が、公租(年貢)の納入を通じて「支配・服従」の関係になってしまう)、 これが、おそらく「お互いに」好ましい状態でないことから、抱屋敷などのついては、借上地で地主がいればもちろん、買上地でも旧地主が公租を納める体制をとっていたらしいことは

世田谷郷土資料館 2008年3月・刊 資料館だより bS8 「長州藩江戸若林抱屋敷について」同館歴史専門調査員 松本剣志郎・著

記載の、同地購入の経緯や、領主である志村家との関係からも推定できる(要するに、この若林の「屋敷」は長州藩の「リザヴェーション」ではあるが、「レジデンス」ではなく、建物といえば管理人と思われる百姓屋が数軒あっただけである)。

その意味で、池田山についても、その抱屋敷内の谷底近くに農地があったとすれば、そこが、三田用水の妙円寺脇口や鳥久保口からの分水の恩恵を受けていたであろうことは容易に想像が付くが、その場合は、要するに、昔からの下大崎村の田圃への水料の問題でしかないので、とくに悩ましい問題はない。

つまり、直接・間接に、三田用水組合員である下大崎村に後記の「反別割」の分担金が支払われ、同村から組合に納入されたと考えて、特段の不合理はないし、この場合は、確かに「池田家下屋敷で三田用水の水を使っていた」ことには違いはないが、「池田家」の名前は、用水組合の公式記録には残らないことになる

同種のことが、駒場の東大教養学部、昔の駒場農学校への引水についてもあったらしいことについては「調査サブノート:駒場狩場と三田用水」を参照。

しかし、ここでの問題は、その「抱屋敷」内の、池田のお殿様の「邸宅とその敷地」とりわけそこの「庭園内の池」への引水なのであって、

「屋敷は急斜面上に池田邸があり、現在公開している池は奥庭の部分である。」

とのことなので、そうであれば、地形上、どうひいき目に見ても、いわば谷底を流れている本来の農業用水である、鳥久保口や妙円寺脇口の水路から引水されたとは考えられないのである。

■一方「岩崎邸」の場合は(「費目」の問題)

先日、三田用水事件の東京高等裁判所の判決を眺めていたら、こんな記述があった…

「…原審鑑定人渡辺洋三の鑑定の結果を総合すると、
   明治二四年以前には毛利元徳と伊藤博文とが
   その後は毛利元徳と岩崎久称とが
  三田用水路を通じて玉川上水から水積一二坪を分水して使用する権利を共有していた
    :
 北白川宮家は同様に玉川上水から水積九坪を引水する権利を有していた
    :
  …ことが認められる。」

ここから、

  1. 毛利家・伊藤家(後は岩崎家)・北白川宮家のどれも、「三田用水組合から『水を買っていた』」わけではなく、それぞれ独自に玉川用水の水を使う権利を持っており、ただ、自邸まで水を持ってくるために、いわば「三田用水組合から『水路を借りていた』」にすぎないこと
  2. 毛利家と伊藤家伊藤家(後は岩崎家)は、そろぞれ個別に水利権を持っていたのではなく、1つの水利権を共有していたこと

が、とりあえずは言えるということになる。

こうなると、 <[三田用水]情報交換所U>のコメント#138の、「名無しさん@品川区民」さんによる逆サイフォン

http://www.geocities.jp/fukadasoft/isibasi/tsujyun/anima.html

説が、一気に現実味を帯びてくる。

もともと、いかに岩崎家(あるいは、その前の伊藤博文家)とはいえ、たった1つの屋敷のために、そこまでやるか、という疑問が払拭しきれなかったのであるが、毛利家+岩崎家(伊藤家)の共有の水、いいかえれば2つのお屋敷がからむとなるとなると、すこし話がかわってくる。

そのつもりで明治期の地図を見ると…

・毛利家の建物本体は、敷地の南寄りにあったこと つまり、現・柘榴坂−関東閣間の道路にある窪地東側の毛利邸西北あった大きな池に引水できさえすればよいというならともかく、建物本体の日用にも水を使いたければ窪地の南側にまで水を持ってくる必要があったこと。

そのうえ、

・当の池への水口も、池の南西にあったらしいこと

がわかる。

このことは、伊藤家あるいは後の岩崎家だけでなく、水利権を共有していた毛利家も、問題の窪地の南側まで水を持ってくる必要があったらしいことを示していて、毛利家と伊藤家が共同で、現・柘榴坂の中腹から毛利家南西角まで伏樋を設置していたかもしれない可能性が結構あることを意味していることになる。

■しかし、話はこれで終わらない

今昔マップ2 http://ktgis.net/kjmap/ という、オンライン(データのダウンロードも可)の明治以降の地形図の閲覧システムがあって、ここで「歴史的農業環境閲覧システム」を選択すると、明治13年ころの迅速図(彩色図版)を見ることがでる(デフォルトでは、地形図として態をなした明治42年測量図以降)

その明治13年彩色図で現地を確認すると…なんと… 柘榴坂頂上付近から南西の一角を占める、元豊前中津藩主奥平家の敷地内に、柘榴坂頂上のお地蔵さんのあったあたり (詳しくは、 <[三田用水]情報交換所U>#63の出穂山住人様のコメントなど) からL字型に毛利邸の南西角に通じる「邸内」の道路というか通路が描かれているではありませんか。

というわけで、こっちの可能性も結構大きそうなことがわかってきた。

さて、どちらにも、それなりの根拠はあるものの、難点も当然あり、決め手はいまおのところない。

■「堤塘及水路使用料」

「江戸の上水と三田用水」のpp.102〜113に組合の大正2年度の収入が、同じくpp.147〜176に明治22年度から昭和7年度にかけての何年分かの収支が記載されています。

時代によって微妙に表現がちがう部分はあるようだが、収入の費目は大別して

  1. 反別割−−−−−−組合各村の分担金・実質:水代
  2. 用水使用料−−−−組合各村以外の水の使用者が払う料金・実質:水代
  3. 水車約束金−−−−水車のための水の使用者が払う料金・実質:エネルギー使用料
  4. 架橋用水路使用料−用水に橋を架けて利用する者が払う料金・実質:地代
  5. 堤塘及水路使用料−自分の水を用水を使って送水する者が払う料金・実質:送水手数料

に分けることができそうである。

問題の池田山の池田家が払っていたお金の費目は4。

一方、

北白川宮家(おそらく宮内省内匠寮名義によって支払っていたもの)、

毛利家・岩崎家(おそらく岩崎家で代表者として支払っていたもの)

は、それぞれ 5

大日本麦酒や目黒火薬製造所などが払っていたものも 5

である。

この5は、現代でいえば 電力の託送制度

http://www.enecho.meti.go.jp/denkihp/bunkakai/2nd/2ndshiryou2.pdf

に近い考え方かと思われる(同じく、4は、電力料金に近い)。

電力に「色」がついていないのと同様(厳密にいえば、電圧や周波数の安定性といった「質」の違いはある)、三田用水の場合も、どれも元は玉川上水の水なので、笹塚での取水量を所定の水積分増量しておいて、水利権者の水路の取水堰で「増量分−途中のロス分」を分水すればよいわけである。