中標津町内殖民軌道探査記録

北のケービン 北海道廰殖民軌道(2)

 

北海道標津郡中標津町の殖民軌道

1996年、初めて中標津町内に残る殖民軌道の遺構の築堤をみてからは、資料を探し、インターネットで検索をかけ、徐々に情報が集めてみて、驚いたのは、この廃線跡は、なんと、1943(昭和18)年ころに廃止された場所で、実にそれから60年近く経っても、築堤ばかりでなく、川の中に木橋の橋脚の基部が残っていることである。

1997年調査

私有地それも住宅の敷地内にあるため、場所を明らかにできないが、まずは、1997年9月に撮影した写真から。


わかりにくいが、画面中央を横断している茶色っぽい部分が、軌道の築堤の上面
川に向かって、谷をなだらかな曲線を描いて下っている途中である


2004年11月撮影


上の築堤をやや遠くから撮影した
周囲の樹木の葉が落ちた後なので、くっきりと見える



築堤上で、川の方向からに北に向かって撮影した
気候が厳しいせいで植物の成育が遅いため、深い森も、この部分で切れている


2004年11月撮影


上の写真と丁度逆
北方向から川に向かって撮影したもの



川のところで、築堤が切れている場所
対岸も、森が切れていて、そちらにも築堤があることがわかる


築堤の端の直下の川の中
欠き込みがあることから木橋の部材と考えられる丸太が、川の中に沈んでいる
縄文時代の遺跡からもわかるように、水の中にあると木は腐りにくい


↑の対岸
橋脚の基部の木材が、川の中にまだ腐らずに残っている
岸の近くに3つならんだ円形の黒っぽいものが、橋脚の木材の根元の部分

殖民軌道の橋脚の構造は、「中標津町郷土館」ホームページ中のここがわかりやすい

1999年調査

ともかくも、殖民軌道の「遺構」が確認された以上、次に見つけたいのは「遺物」である。

とはいえ、現地は、夏はクマザサ、春・秋は落ち葉、冬は雪に覆われ、目による観察では限界がある。

ちょうど、1999年、秋葉原で、おもちゃの金属探知機がたった500円で売っているのを見付け、さっそくこれを現地に持ち込んだ。レールは無理にしても、犬釘位は見つかるのではないかとの期待からである。

しかし、おもちゃとは思えない位感度が高い探知機ではあるが、今まで2回ほど探査を試みたものの、残念ながら、遺物は発見に至っていない。

この路線が廃止されたのは、戦時中の1943(昭和18)年で、鉄材が不足していたことに加えて、後に述べるように、資材を、根室線(2)(開陽−上武佐間)に転用することが予定されていたので、丁寧に回収されたからではないかと思われる。

2001年調査

昭和9年に、省線(→国鉄→JR)の標津線の開通にともなって、その中標津駅前まで中標津停留場からの0.816キロの区間が伸張された<http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Ocean/8284/chart1.htm>ことがわかった。

この年の7月、ちょうど札幌で、とある大学の講義をした後、夜行列車(北海道名物ともいえる、ディーゼルカーの間に寝台車を連結した特急列車である)で釧路へ出て、


釧路駅の「根室行き」特急まりも
この年、「まりも」が根室行きの特急として復活した
1号車が特急用ディーゼルカー、2、3号車が客車の寝台車、4号車以降がまた特急用ディーゼルカー
寝台車には「キサハネ」とかいう、ディーゼルカーの型式符号がついているかと思って期待していたが、残念ながら「スハネフ」のままだった

さらに釧網線


右が釧網本線経由網走行き、左が根室本線経由根室行き

で標茶に向かう。

途中、標茶発の中標津行きのバスまでの時間調整をかねて、塘路(とうろ)で途中下車する


釧路からきた観光用トロッコ列車「のろっこ号」が、塘路から折り返してゆく
折り返し時間は40分ほど
この間、釧路から来た乗客は「どっと」降りて、「どっと」乗って帰っていった
一体、何しにきたんでしょうねぇ、まったく…

バスで中標津に入った。


追記:2005/01/08

2004年11月の調査も、用事のあった札幌から「まりも」を使って釧路経由で中標津入りすることになった。

今回は、前回よりさらに秋も深まっているので、塘路(とうろ)での、列車の交換を撮影することも考えたが(草が枯れているため、朝の光の中、はるかかなたから確認できる列車の姿は非常に美しい)、今回は趣向を変えて、根室線の厚床から、中標津に向かうことにした。

毎度標茶回りでは変わりばえがしない
これまで、釧路から西は厚岸までしか行ったことがない
厚床からは、標茶とならぶもう一つの標津線代替バスがあるので乗ってみたい
標茶よりもわずかながら、バスの待ち時間が少ない

という理由もあるが、何よりも、この間に入手した

廣田尚敬 著・写真
 一馬力の殖民軌道 −簡易軌道風蓮線の一日− 
「トワイライトゾーン MANUAL 5」所収 1996年11日 発行

に写っている、昭和38年の厚床駅前が、どう変わっているのか見てみたい。

というのが最大の理由だった。

その結果は、ここ


昼過ぎから夕刻の飛行機の出発時間まで駅近辺を歩き回った結果、それらしいルートが見つかった。

さらに、その年の9月末、忠類川での釣りの際、合間を見つけて法務局に飛び込んで公図をとると「ビンゴ!」。

どうみても、殖民軌道の軌道敷の痕跡らしい土地の地境が見つかった。

公図に残る軌道敷と思われる地境

上の図の、赤の点線がそれで、図面右下の旧JRの線路方向から、北北西に向かって直線状の細長い敷地がのび、そこから、やや左にカー ブしながら堤を昇って、標津川の支流の俵眞布川を渡り、南西方向に向かってゆく路線だったらしいことが読み取れる(青の点線 は、現在の道路の概略である)


公図左上の俵眞布(たわらまっぷ)川と道路の交叉するあたり
この橋のあたりに軌道敷があったと思われるが、河川改修のためか(もともと、川はここではなく、もう少し南側を流れていたようである)痕跡はみあたらない

そして、この推測は、2002年の探査でさらに確かなものとなったのだ。