中標津町内殖民軌道探査記録

北のケービン 北海道廰殖民軌道(2の2)

 


2002年探査

2002年、それまで中標津に行くたびに、どうしても忠類(ちゅうるい)川でのサケ釣りと、その後の養老牛温泉での骨休めがスケジュールの中心になるため、それまで思うにまかせなかった殖民軌道の調査に、大きな転機が訪れた。

町の教育長(当時)のYo氏から、もともと、軌道の中標津停留場は、大通り(道道中標津空港線)のすぐ西、北1丁目から中央大通り(国道272号)にかけて南北方向にあったが(これは、昭和8年の地図に記載されているそうだし、当時の写真や市街地の略図などからみても、ほぼ確実)、 

 

公図のほぼ真ん中やや左上の「8−1」のあたりは、昔馬市がたったりする、いわば中標津のアグリビジネスの中心地で、ここに軌道が本線の方からつながっていたようだとの話を聞いたからである。

軌道の中標津停留場の北端(南西に向かって計根別方向に分岐していた地点からもう1本北の通りのあたり)から東に分岐し、17−1から南東に向かって省線中標津駅前まで線路を延長すると、ほぼ800メートルになるので、路線の長さの面でも矛盾はない。

追補:2003/01/13
その後収集した資料と、上の図のルート、とくに駅前連絡線のルートには齟齬があり、今後さらに調査の必要が生じている。

追補:2008/01/09
中標津町の学芸員のYa氏による、戦前郵便配達をしていた方からの聴き取り結果で、状況がなかり判明したとのことである。
駅前延長線は、当初赤線にルートで作られたものの、軌道が渡っている俵真布川の氾濫で橋が流されたりしたため、オレンジ色のルートに付け替えられたらしい。

中標津町内の殖民軌道の改廃経過

中標津町内に限らず、北海道の殖民軌道の改廃経過については、リンク集にあげた 簡易軌道歴史館 中の この ページが最も詳細であり、また、精度が高いと思われるので、そちらを参照していただくことにし、ここでは中標津町内の路線の改廃経過を図示することにした。
中標津町内の殖民軌道の改廃経過 赤字が開通、青字が廃止

レール・枕木等の使い回し?

これを見て気になるのは、ある路線が廃止された翌年に、新しい路線が開設されている例が多いことである。

1934年 9月22日
    根室線1 西別(後の別海)−中標津間
  24.000Km
廃止(内中標津町内約3.000Km)

1934年10月1日の標津線(厚床−中標津間)の開通にともなうもの

1935年
  根室線1 中標津−中標津駅前間
   0.816Km
開通
  計根別線 計根別−計根別駅前間
   0.747Km
開通

1936年10月29日標津線のうち標茶−計根別間が開通した

1937年10月23日
  計根別線 中標津−計根別駅前間
  15.661Km
廃止

1937年10月30日標津線(標茶−中標津間)の全通にともなうもの

1938年 7月 7日
  養老牛線 計根別−養老牛間
  11.082Km
開通

1943年
  根室線1 中標津−開陽間
   8.493Km
廃止

海軍標津第2航空基地(現・中標津空港)の工事にともなうもの

追記:2003/07/28
この点は、少々あやしい。
殖民軌道と、それにほぼ並行する中標津市街と開陽とを結ぶ道路は、たしかに、基地内を縦断する位置関係にある。
しかし、ちょうど、第1期工事による東側の1200メートル滑走路(後の旧中標津空港の滑走路である)と、第2期工事による西側の1500メートル滑走路(終戦時点で、整地はほぼ終了していたようだが、結局未完成に終わったようである)との中間点を縦断する位置であり、道路の方が閉鎖されたという情報がない以上、同様に廃止されるまでの必然性はない(多少干渉していたとしても、たとえば、西春別と虹別を結んでいた虹別線は、陸軍の計根別第4飛行場(現航空自衛隊計根別飛行場)と干渉したため、これを西側に迂回する形で路線変更が行われている)。
その意味で、この路線は、基地の工事に「よって」廃止されたのではなく、いわば、基地の工事の「ために」廃止されたのではないかと思われる。
この点については、中標津駅と基地の西側を結ぶための「幻の軍用線」の問題も含めて
、いずれまとめて書いてみたい。

1944年
  根室線2 開陽−上武佐間
   8.788Km
開通

このように見ると、

・1934年の根室線1の西別−中標津間の廃止にともない不要になった資材を
  翌1935年の中標津と計根別の軌道と省線の連絡線に転用し

・1937年の計根別線の廃止にともない不要になった資材を
  翌1938年の養老牛線に転用し

・1943年の根室線1の中標津−開陽間の廃止にともなって不要となった資材を
  翌1944年の根室線2に転用した

というパターンが読み取れる。

追記:2003/07/28
このことは、まさに推測どおりだった。
「五十年の歩み 計根別地区開基50周年・計根別小学校開校50周年」
昭和53年11月23日 計根別地区開基・計根別小学校開校五十周年協賛会 刊
87ページ上段に以下の記述がある
「昭和11年10月鉄道開通に伴い殖民軌道は撤去される。撤去された軌道は、昭和13年計根別−養老牛間に敷設されて、戦前戦後を通じて生活物資の運搬と、戦後は主に牛乳運搬に当り住民の足として親しまれた」。

追記:2007/10/28
計根別にあった農業倉庫も養老牛に移築されている

1944年の根室線2の開設は、1943年の根室線1の廃止によって、省線への鉄路を断たれてしまった開陽のための代替線なので(中央武佐にとっては、7年ぶりの鉄路である)当然としても、他の線も偶然とは思えない。

現に、類例として、標茶町内の弟子屈線(弟子屈−虹別)の似田山−虹別間の廃止(1939年)<http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Ocean/8284/local/tesikaga.html>から、虹別線(西春別−北虹別)への移行(1939年)<http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Ocean/8284/local/nijibetu.html>の例がある。

↑の遺構で、犬釘1本ですら、まだ発見できないでいるのは、そのせいではないかと思う(今後は、築堤の下と、川の対岸の築堤とを重点的に探ってみようかと考えている)

これに対し、
1961年町内で最後に廃止された養老牛線では、一部の線路やトロッコが長く残っていたし、線路をはずした場所でも、片側の犬釘が枕木に残っていて、子供がそれを抜いて遊んでいたそうである。
また、
1954年に根室線(2)が廃止された後も、開陽の駅跡には、トロッコや車輪が長く放置されていたらしい。

2002年探査

2002年10月、それまで停滞しがちだった調査に大きなブレークスルーが生じた。

詳しい話は次ページ以下ですることにして、とりあえず、これまでの探査結果を略図にしてみる。

2002年10月23日までの調査結果
築堤と橋脚の基部が残っているのを確認した場所は、住宅の敷地内にあるため公開を差し控える