開陽窯さんに、9月に来たときに約束した「下北沢ビレッジソース」を届けるために立ち寄る。
あいにく車が2台ともなくて、留守らしい。
しばらく待つが、雨と日没が近いことも手伝って、とにかく寒い。
仕方なく、コンビニ袋に入れたソースに手紙を付けて、玄関前に置き、車をおいたまま、向かいの公園のトイレに行く。
が、「水洗トイレは凍結防止のため、閉鎖しました。冬用のトイレをご利用下さい」
くみ取り式の「冬用トイレ」で用を足して、開陽窯さんに戻り、武佐に向かうため車に乗ろうとすると、ちょうど、開陽窯のF夫人が戻ってきた。
F夫人「寒いでしょう?ここのところ急に寒くなって」
私「そこのトイレも冬用になってましたよ」
F夫人「そうかもねぇ。今朝なんかも、すごい霜で…いつもより早いみたい」
私「冷夏で、しかも冬が早い。ちょうど、9月に来たときだけ暖ったかだったんですかねぇ」
F夫人「そうねぇ。今度も釣り?」
私「いえ、今回はYo教育長殿の依頼の講演で…空いた時間で殖民軌道を探検してるんです」
F夫人「何、その殖民軌道って?」
(確か、F夫人は札幌生まれで、殖民軌道とは無縁の地域の育ちである)
私「ええ、簡単にいうと軽便鉄道なんですけどね、ここいらの開拓時代にできたもので、春先なんかになると道がグジャグジャになって馬ソリも馬車も動かなくなっちゃうんで、道路がわりに通した鉄道なんですよ」
F夫人「あら、それなら、そこに『馬鉄の倉庫』ってのがあるわよ」
といって、養老牛の方向を指さす
私「え゛!そんなのがあるんですか!?」
F夫人「この辺ではみんな『馬鉄の倉庫』って呼んでるけど…でも、もうボロボロで、私、何とか直せないかって提案したんだけど、無理だって…」
私「ちょっと、それ、どこにあるんです?」
F夫人「すぐそこよ。公園からちょっと行った先の左側」
私「それじゃ、これから見て来ます」
挨拶もそこそこに「馬鉄の倉庫」に向かう。
北海道、とくに道東の「すぐそこ」は、あまりアテにならないのだが、本当に、歩いて行けるくらい「すぐそこ」だった。
「翔の広場」のところで信号を左折し(そういえば、最初にこのあたりに来てから数年は信号はなかった)、広場の西を南北に流れる川の谷筋の林が切れると、左に空き地がある。
あった。向こうの牧草地の手前に、屋根の落ちかけた倉庫がぽつんと建っている。
開陽の「馬鉄の倉庫」
左の黒い円筒状のものは牧草を詰めたビニール(これは黒だが、必要な発酵の度合いに応じて、他に緑、白、白黒のストライブなどがある)あいにく、4時を回って日も暮れかけてきて、写真を撮るには苦しい明るさになってきたのと、中標津の町で、九州の知人たちに送るサケの手配をしなければならないので、明日また来ることにした。
講演もなんとか無事におわり、昼前から学芸員のYa氏に、開陽〜武佐地区を車で案内していただく。
開陽窯さんの駐車場に自分の車をおかせていただき、Ya氏の車で武佐方面に向かう。
さすが戦後まで馬鉄が走ってた路線だけあって、結構森の中に築堤が残っている。
中央武佐には、軌道の痕跡は跡形もないが、結構古そうな建物が残っているのは、比較早くから開拓された地域ならではであろう。
さらに、上武佐に向かう途中で、農道を左に折れ、森と農地の境のところに、はっきりとした軌道跡の築堤が残っていた。
上武佐には、旧標津線の駅があったが、もう跡形もなく、最近レストアされたという土田旅館が元の駅前の通りに向かって建っていた。
あいにく大雨で、写真撮影は不可能だったが、開陽から西のエリアは、前から結構走り回っていて、どこでも、大体の見当は付くようになっていたのだが、なぜか、開陽から東のエリアは足を踏み入れたことがほとんどなかったので、とてもありがたい。
開陽に戻ってYa氏と別れ、今度は自分の車で「馬鉄の倉庫」に向かう。
南側から見た「馬鉄の倉庫」
落ちかけた庇が痛々しいが、この庇の前、そしておそらく庇の下に軌道の線路があった
木造の建物の外壁に、鉄板が貼られている
正方形の鉄板を斜め貼りした屋根は、奥行臼駅もそうだが、この地域の古い建物に多く見られる
「馬鉄の倉庫」前から東の方向を見ると、廃バスの右側あたりの森が切れ、下に築堤のような盛土がある。
廃バスは、このあたりの「庄ちゃんの森」(私設の樹木公園のようである)の休憩所として置かれているらしい。
近づいて正面からみると、少しわかりにくいが…
横から見ると明らかに築堤であるバスの脇から築堤を目で追ってみていると、向こうの道路を走っている車が見える。
めったに通らないので、車は写せなかった北側の道路と築堤の間隔に目見当を付けておいてから、開陽の交差点にとってかえして、築堤の反対側とおぼしき場所を探すと、道路沿いに最近(といっても1・2年前)に立ったログキャビンの敷地のあたりであることがわかった。
その敷地ごしに築堤の方角を覗くと、こちら側には、見事に台形をした築堤の断面が見えた。
(この間の築堤の途中には橋があったはずなので、次回は、しっかり足拵えをして探査してみたい−ただし、こんな人家の近くでも、たまにクマが出るそうなので注意が必要だが−)
ログキャビンの敷地ごしに築堤の東端を見る
左右の落葉松(?)はきれいに列をなしていて、軌道の防風林として人為的に植えたようであるそして、道路の反対側を見ると…
なんと、そこは開陽窯さんの敷地の南にあたる場所だった。
左のグレーの壁の家が、開陽窯さんの工房兼お店兼自宅
正面の森が一直線に低く切れていて、北側の道路からの距離も、昼過ぎにY氏に案内していただいた開陽〜武佐間の軌道跡のそれと整合するあわてて、開陽窯さんに飛び込む
今日は、ご主人のF氏の方が在宅で、半地下の工房から上がってきた。
私「すみません、そこ、ひょっとして殖民軌道が走ってたんじゃないですか?」
F氏「そうですよ。ちょうど、そのバラ線のところ」
と、こともなげに言う。
(F氏はこちらの生まれなので、殖民軌道は「常識」の部類なのだろう)
私「あっちの馬鉄の倉庫からルートを追っかけてきたら、ここに来ちゃったんですよ」
F氏「軌道があったもんで、この辺、私有地と国有地と道有地が入り交じって、地境がややこしいんですよね」
F氏とは、今まで何度も会って、窯の話だの、釣りの話だの、クマの話だのをしているのだが、こんな話を聞いたのは初めてである。
要は、今まで誰も聞かなかっただけの話で、ここのF夫妻に限らず、結構、皆さん、知っていることも多いのだ。
何事も聞いてみるものである。
■2004年11月調査
3年ぶりの馬鉄の倉庫。さらに痛みが激しくなっていた。冒頭の図のように、馬鉄の倉庫の東側に伸びる築堤の先、道路の手前に軌道が小川を渡っている場所がある。
あるいは、旧い橋の痕跡でもあるのではないかと期待して、見に行った。
谷の下に降りて行くまでは落ち葉が積もっていたのでわからなかったが、一面の湿地帯。
谷底から道路側を見上げる。向こうのグレーの壁の家が、開陽窯さん。行ってみると、残念ながら、ヒューム管にようなものを築堤の下に埋め込んで川の水を通してあるだけだった。
■2009年10月 4日
■2010年10月 5日
■2013年 9月24日
時間の問題といえば、時間の問題ではあったが…
2013年3月の防風雪のとき、とうとう倒壊してしまっていた。
軌道の倉庫は、まだ上春別に2棟が向かい合う形で健在だが、時代はここのよりかなり降る。
■2011年 9月30日