中標津町内殖民軌道探査記録

北のケービン 北海道廰殖民軌道(6)

 

2002年探査

10月22日(火曜日)


 

 


農道の東側の畑と森の境界のところに残る軌道の築堤跡
はげしい雨のため、仕方なく車の中から撮った


レストアされた旧土田旅館
建具、壁とも完全に更新され、残っているのは躯体の骨組だけとのことである
とくに残念だったのは、当初の駅逓所の部分が残存していないことである。


この金物は、昭和初期の旅館時代のもの


画面左の神社の裏あたりが、武佐の停車場だったという


神社の裏を見る
一時は中標津をしのぐ街場があったそうだが、今はクマザサに覆われた平地が残るだけである


農道西側の軌道の築堤跡


農道東側の軌道の築堤跡


上武佐駅跡から中標津方向を見る
見事に何も残っていない
遥か彼方の森が低く切れ込んでいることだけが名残りといえば名残り


上武佐駅跡から、昔の駅前広場方向を見る
中央の2階建の建物が、レストアされた旧土田旅館


2004年11月調査

2001年の探査の翌年、町の学芸員のY氏から、びっくりするようなメールが届いた。

中央武佐の神社のそばに、殖民軌道時代の、車両を転回させる転車台のピット(穴)ご残っているというのだ。

送っていただいた写真や、その後の新聞記事で、大分様子がわかっていたのだが、やはり現物を見てみたいのが人情というもので、当然、養老牛の倉庫とならんで、今回の調査では是非見てみたいものの一つだった。


何で前回(2度も来ている)気付かなかったのかと思うほど、神社の参道のすぐ脇の結構目立つ場所にある。


コンクリートといえば、確かにコンクリートだが…



「近所の川の小砂利を、セメントで固めた」といった感じ

モデルワーゲンから発売されているCD−ROM、「根室殖民軌道 車両と施設」に掲載されている、後の藻琴線の結構本格的なものに比べると、初期のものにあたるここのは、ピットの底がほぼ平らであるなど、かなり簡略なものだったことがわかる。


[リンク文献