中標津町内殖民軌道探査記録

北のケービン 北海道廰殖民軌道(7)

中標津市街〜根室中標津空港

 


根室中標津空港滑走路西端部


2004年11月調査

中標津市街と開陽間の軌道は、戦時中、現在の根室中標津空港の場所に、海軍航空基地を建設する際に廃止されている。

もっとも、航空基地の略図によると、軌道と基地が干渉した場所は、今の滑走路より丁度反時計回りに40度ほど振れている旧滑走路の西端の場所である。

とはいえ、現滑走路も、滑走路自体は、市街と開陽を結ぶ道路とは離れているが、そこから西南西に航空標識の敷地が延びていて道路と交差しており、この現滑走路工事の際に、軌道の痕跡が無くなっている可能性があった。

しかし、戦後すぐの進駐軍の空中写真を見ても、先の略図をみても、横内林業の真向かいあたりは、ほぼ道路と並行して軌道が走っていたことは確実なので、2004年11月、開陽から市街に戻る途中、航空標識の脇の空地に車を停めて、付近を観察してみた。

すると、航空標識の築堤の北側に、なにやら自然地形としては不合理な盛り上がりが見える。

しかも、その土手のような盛り上がりは途中で切れていて

ここからもう少し南にある町立森林公園の中に残っている軌道跡と同じパターンである。

東京に帰って、地形図などと照合しても、ちょうど、写真の向こう側の台地と、こちらの道路のある台地との間の、ヤチの真ん中に造られた築堤のようであり、場所からいっても、また、地形からいっても、軌道跡の可能性が高いことはわかったものの、秋枯れとはいえ、写真のように、潅木とクマザサに覆われている状態なので、そのときにはまだ候補地の域を出なかった。

2008年2月になって

中標津郷土館のYa氏から、翌日の郷土館ブログ

http://nakakyou.exblog.jp/7364255/

に掲載された写真がメールで届いた。

写真に写っているフェンスから、「あの」場所ではないかとの見当は付いたが、雪が積もっていることを差し引いても、まるで様子が違う。

しかし、2004年に撮った写真と照合してゆくと、どう見ても同じ場所であり、とくに、送られてきた写真の土手の手前にある切り株と、2004年の写真の潅木の位置がぴったり一致している。

要するに、土手の潅木類が何らかの理由で綺麗に切り払われ、下草類も雪に覆われて、地形がそのまんま写っているわけである。

こうまで地形がはっきりわかると、もうこれは、軌道の跡と納得せざるを得ない。


[リンク文献