平成海南小記

「御萬人」(うまんちゅ)鉄道応援団

Part 3


・いよいよ那覇

3日連続、朝9時から5時15分までの講義も、テストを最後に無事終わり、那覇在住の専門学校の先生に、那覇の「かりゆし琉球ホテル那覇まで送っていただく。

ここは、団体客の多いホテルのようで、電話のシステムについては「?!」ものではあるが、とにかく足場のよさでは抜群。
 ちなみに、出張や旅行の際のホテル選びは、
1に「若いころからのあこがれ」(ex.札幌グランドホテル)
2に「足場のよさ」。
たとえば、
  夜中についた駅からホテルまで(ex.フォルクローロ遠野)
  ホテルから、学校の教室まで(仙台・法華クラブ)
  ホテルから裁判所の法廷まで(ex.盛岡・北ホテル)
  ホテルから好きな街まで(ex.大阪ミナミ・ホリディイン南海)
 まで、はってでも行けるとか…
3に「地場資本」であり、
今回は、2と3を満たしていた。

那覇の街が近づくにつれ、全国どこにでもありそうな、面白くもなんともない景色になってゆく。
やはり、さびれていても、コザの町並みと佇まいは素敵だ。

朝ホテルを出てバスで今帰仁(ナキジン)城にでかけ、那覇に直行した、家内と落ち合う。

約束の時間が近づいたので、モスバーガーの店を見渡せるパレットくもじの前のベンチで、サトコちゃんが現れるの待つ。

日曜の夕方とはいえそれほどの人ごみではないのだが、なかなか、見つからない。

やがて、向こうの方で、白髪のご老人と、背の高い若い女性が何やら話しているのを見つける。

女性の方はサトコちゃんかどうか自信がないが、遠目とはいっても、ご老人の方の顔つき、体つきの方は、なんとなく見覚えがある。

・「ゆたか先生」との再会

さっそく、近づくと、まちがいなく「ゆたか先生」と「サトコちゃん」である。
自信がもてなかったのも当然で、サトコちゃんは、昨日までのジーンズ姿とうってかわって、グレーのスーツをばっちりと着こなしている。

あいさつもそこそこに、国際通りを北に進み、牧志(マキシ)の市場街(マチグァー)に向かう。

アロハ(沖縄では「かりゆしウェア」という)を着た「ゆたか先生」は、国際通りの人ごみを、とても70代半ばとは思えないスピードで泳ぐように進む。

国際通りを「泳ぐ」、ゆたか先生とサトコちゃん
琉装のサトコちゃんの写真はここ

こちらはついてゆくのがやっと。

しかし「ゆたか先生」の真骨頂が発揮されるのは、牧志の市場街に入った後である。

そこいら中、知り合いだらけなのだ。
それもそのはずで、8年ほど前から、このすぐそばのマンションを購入して、定住しておられるのだそうだ。

しかも、お嬢さんのご夫妻も、那覇に移住して、近くで「てだこ亭」というイタリアレストランを開いているという。

・花笠食堂の夜

市場街の平和通りから、路地を少し入った右側に、めざす花笠食堂はあった。


翌朝撮った、路地の奥の井戸。大切な場所だけに石敢當が護っている。
脇の路をさらに進むと、猫の巣窟のような公園に出る。

間口に似合わず広い店内は、地元の人達ばかり。
若い人の合コンらしいグループもあり、子供連れの大家族あり、仕事帰りらしいオジサンの2人連れあり、と、お客さんを観察しているだけでも楽しい。

料理はどれもおいしく(とくに、ミミガーは今まで食べた中でもダントツだった)、鉄道の話、沖縄の話で盛り上がった。

とはいえ「ゆたか先生」は下戸だし、言い出しっぺで酒豪のはずのサトコちゃんも、前日、友達の店の開店パーティーで1升飲んだとのことでペースがあがらず、我々夫婦だけが、オリオン・ビールのグラスをあけまくるという、少々申し訳ない展開になってしまった。

でも、「江の電」のピン・バッジを襟に付けた「ゆたか先生」は、シラフなのに元気そのもの。

・「うまんちゅ」の語源が、かつて、琉球王が人民を称していた言葉であること。
 文字は「御万人」と書いて、君主が人民を呼ぶのに「御」の字を付けたことは、すばらしい思想であること
*

*もっとも、やまとでも、「人民」と書いて「おおたから」と訓むほか、「百姓」「庶民」と書いて、やはり「おおたから」と訓む例があるそうである(網野善彦「歴史を考えるヒント」新潮選書2001・1・30刊54〜68ページ)から、あるいは中国から伝播した「君主の徳」の一つなのかも知れない。

・「うまんちゅ鉄道」とは、人民主導の人民のための鉄道という意味を込めた命名であること
沖縄の若者は、本土に行っても、鉄道といえばモノレールと新幹線にしか乗らないこと
そのような沖縄の人達にも、路面電車を理解してもらうために、苦労して考えたのが、パンフレットの中に出てくる「水平のエレベーター」という言葉であること

鉄道には、それを知れば知るほど、いうにいわれぬ希望と信頼感がある。
その典型ともいえる話を、先日、北関東の小さなムラで聞いた。
その聞き書きはこちら

など、話は尽きない。

しかし、その中で一番印象的だったのは、車社会の沖縄で、電車を走らせようなどという話は、ゆたか先生が移住してきた8年前には、とてもできないことだった、という話だった。

・もったいないぜ!ウチナンチュ

その話は、沖縄への出発直前に見たNHKのクローズアップ現代、専門学校の本土出身の先生の話、コザの古酒屋さんとの話とも通底しているように思った。
つまり、つい最近まで「本土並み」という言葉の呪縛から、本土と同じことをしようとし続けてきたが、最近になって、特に若い世代に沖縄ならではの行き方を探そう、いいかえれば、本土との違いを打ち出そうとする発想が芽生えてきた、という話である。

もともと、それは、別に沖縄だけに限った話ではない。

かつて、東京並み・大阪並みを目指していた本土の地方都市だって、今や、その中心商店街は、東京・大阪には「ない」郊外型店舗のおかげて死屍累々の状態となっている。

もともと、地方都市が、東京や大阪と同じことをしようとしても無理な話なのだ。

早い話が、東京の世田谷区が、超繁華街をかかえる渋谷区、新宿区と同じようになろうとするほどバカな話はないし、現に聞いたこともないのと同じことである。

沖縄も、本土と「同じこと」をしても、その分野では未来永劫追い付けるとは思えない。

今必要なのは、沖縄に限らず、よそと「同じこと」をしようとするのではなくて「違うこと」をすること、「等質化」するのではなくて「差異化」を目指すことしかないように思う。

幸い、沖縄には、
かつて柳田國男
(「海南小記」筑摩文庫1巻「海上の道」所収など、柳宗悦(「沖縄人に訴ふるの書」春秋社刊、柳宗悦選集5巻「沖縄の人文」所収などなどが絶賛した独自の文化がある。
世界一美しいと言われる海やヤンバルという自然資源もある。
そして、何よりも、古来から自然と共存してきた智慧と、人にも自然にも優しい生きかたがある。

これらは、日本中探しても、よそには、もともと無いか、失われてしまったものばかりなのだ。

しかし、沖縄は、これらを活かすどころか、わざわざ無くす途を選んできたように思う。
生活の安全がかかっている海中道路などはまだしも、美しく生物の多様性に富むサンゴ礁や干潟の埋め立てなどはその最たるものというほかない。
本土の人間からみれば、こんな「もったいない」ことはないし、子孫の資産を今の人達が食い潰しているようにしか見えない。

その意味で、今、若い人々に芽生えはじめている(らしい)発想は、おそらく、沖縄の若い世代の音楽が世界に通用しつつあることによる自信なども影響しているように思えるが、沖縄というより日本全体の今後の生きかたのひな型になる可能性を秘めていると思う。


 戦前の沖縄の交通情報:陸上交通篇[番外篇「中三依探訪記」へ]