平成海南小記

―糸満サバニ探訪記―

Part 2


お年は、たしかもう76のはずなのだが、肌が艶やかで、瓢々とした雰囲気のご老人だった。

20坪ほどの工房に入ると、左手にはほとんど船材と思われる木が積み上げられ、天井には手動のホイスト用らしい鉄骨が固定されている。

あいさつを済まして、さっそくお話をうかがう。

正面には、作り掛けの大型船の模型、左手奥には全長1.5メートルほどの帆のついたサバニの模型がある。
その手前、窓際には、きれいな彩色のハーリー舟が3隻ほど置いてある。
(このうち)1隻(の舷側の線の色)は、本当は紫なんだけど、青を使ってる。」

「これは、76センチ」 
と言いながら、巻き尺で船長を計ると約75センチ。
「船の大きさは、曲げる前の板の長さではかる。本物でも同じ。」
「曲げて初めて、舟の長さが決まるというわけですね。」
「普通の船大工は図面なしに作るから。私は、図面をひくが。」

右手にも、何隻かの仕掛かり品が見える。

大型船は、進貢船で、NHKの大河ドラマに出てきた船の図面を元に作っていると言って、図面を見せていただく。
図面は中国語で書かれていて、ドラマに出て来た船が中国で作られたことや、スクリューが付いていたことがわかる。

どうやら、石川さんは、この船が座礁したときに修理を担当したらしく、補修時の写真を取り出してくる。
サンゴ礁に相当派手に座礁したようで船底の広範囲に傷が付いている。

次いで、サバニと比べて、写真がインターネット上に乏しくて教材作りに苦労したヤンバルセン(シェン)を見せてもらう。
船首、船尾とも、サバニが逆三角形なのに対し、こちらはU字型をしていて、その分優美な感じがする

今回沖縄市での通信制大学のスクーリングの演習問題用に、はっきりしない写真を元に描いた教材用の絵だったが、ほぼ正確だったことがわかって安心する。


沖縄での講義の教材用にパワーポイントで作った演習問題
中に書かれているURLは
ヤンバルセン:http://www.town.yonashiro.okinawa.jp/tour_attraction/tour_main.htm
ケービン:http://www.ec583.org/~y_square/photo/okinawa/k-bin.htm
           ↑偶然にも従兄の作った、沖縄にあった軽便鉄道の鉄道考古学のページ
      http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Ocean/9371/zatugaku/okiden.htm
           ↑昭和初期に那覇市内を走っていた路面電車のページ

まずは、前から気になっていることを聞くことにした。
「この帆柱は、倒すことができるんですか。」
「いや、倒さないね。まぁ、台風の来るときははずすが。」

石川さんは、若いころからヤンバルセンに乗っていて、19のときには船長をしていたとのこと。
終戦近くになって空襲で船が沈んでしまったそうである。

「昔、ヤンバルセンは、本島北部から南に薪や建材を運び、南からは日用品を運んでいた。
道路がまともになかったので、船が止まれば那覇の薪はなくなるし、北部に日用品は届かないし、大変なことになった。」
「いつごろまで、ヤンバルセンが使われていたのですか?」
「まぁ、終戦までだな。」
「今、沖縄にヤンバルセンは残っていませんか。」
「ないな。」
 (もっとも、帰宅後、与勝―与那城・勝連―の方で、ヤンバルセンが観光客を載せて走っているらしいことがわかった。http://www.sokuhou.co.jp/library/how/how04.html

話しながら、石川さんの左脇の帆のついたサバニをみると、チキリや竹釘も再現されているし、パドルはもちろん、柳宗悦先生好み(「手仕事の日本」に取り上げられている)のアカ汲みまでセットされている。

「これは、サバニですよね。」
「これは、今度の市役所に飾るやつで、今日3時に見に来るというので、出してある。」
「アカ汲みまで付いてて、細かいですねぇ。」
「まぁ、この位の大きさなら作るのも楽だな。
  小さいのになると、取っ手のところを削りすぎて折れちゃったり、中を削りすぎて穴を開けちゃったりするから。」
「この帆柱の支えのところに、凹みが4つあるのはなぜです?」
「ここは臼、帆柱がはまりこむようになっていて、風が強いときは、前の方の穴に入れて、帆を後ろに傾けて、風が帆にあまり当たらないようにする。」
「一番後ろの穴に入れると帆が少し前に傾くわけですね。」
「その穴は、まず使わないな。」
(糸満のサバニの帆穴の数については、http://www.cosmos.ne.jp/~mainichi/daily/news/20020414.htm の中の「帆船サバニの復元に成功」を参照。)

サバニって、先ほども実物を見てきたんですが、後ろのほうがすぼまっていますよねぇ。
 これは何か訳があるんですか。」
「ちょうど、この(船尾近くのくびれた)部分を締め上げると、船の真ん中がふくらんで、幅を広くできるんだ。
 エンジンを積むようになってから、肋骨を入れるようになった。
 そうしないと舟がもたないから。
 もともとは、肋骨は入れなかった。
 板を、クサビ(チキリ)で上下に締めつける。
 竹釘で板が左右にずれないようにする。
 これが竹釘、本物の。」
 長さ15センチ位、直径6ミリ位の竹釘だった。

 「板の合わせ目は、ノコギリの目を残して、フカの脂を入れて防水した。
  私も、1隻手に入れて、そこ(海の方)においてあるが、今、残ってるのは、ほとんど、水が入るので、外側にグラスファイバーを塗ってしまってある。」

「それにしても、きれいな格好ですねぇ。」
「サバニは、波を受けると傾きやすいが、すぐ元に戻る。
 伝馬船は傾きにくいが、元に戻るのも遅いので、次の波でひっくりかえっちゃう。」

  (その意味で、船形は、使われている地域の、一般的な波の周期と関係があるのかもしれない。ちょうど、建築物の地震応答に関して卓越周期という概念があるが、それに似ているようにも思われる。)