平成海南小記

―糸満サバニ探訪記―

Part 3


無地の杉で作られた優美なカーブのサバニの模型は、実物以上に魅力的だ。

「ところで、(脇にあるハーリー舟を指さして)これ位のサイズのサバニの模型ってお幾ら位するんですか?」
「1万円だな。」
「えっ!」
「でも竹釘もクサビもないよ。」
「それにしても、安すぎませんか?」
「まぁ、原価なんて1000円位のもんだから。
 あの船(全長1メートル位のヤンバルセン)だと7万円。
 うちのは家の新築祝いなんかに使う人が多い。
 結構本土にも行ってるよ。
 琉銀(琉球銀行)のロビーに毎年展示されるし。」

「琉銀って、どちらの?」
「そこの糸満支店。6月からだが。」

ヤンバルセンは魅力的だが置き場がない。
サバニは安いと言っても、チキリも竹釘もなしでは今一つ魅力に欠ける。

困ってしまうが、話しているうちに、チキリと竹釘の細工のあるサバニも2万円で作ってもらえそうなことがわかった。

「大変なんだよ、細工が。」
 と言いながら、模型用のチキリのパーツを出して見せてくれる。
値段が倍になる理由の説明らしい。
 
「76センチだと、(チキリを)これ(厚さ1.5ミリ)位まで削らないと、板に穴があいてしまう。」

「では、それをお願いして、私ども東京なのですが、送っていただけるでしょうか?」
「あっ、欲しい?ちょっと待って。」
と言って、作業場の奥の扉を開けて、ごそごそ探し物をしている。
やがて、新聞紙の包みを取り出して広げる。
ストックがあったのだ。

やはり、値段が倍でも、こちらの方が魅力的である。
パドルも、アカ汲みもちゃんと付いている。

「あっ、これは船台がないな。
 ちょっと、わけがあってこれには付けてないが、ないと、ひっくりかえっちゃうから。」
奥の方から別の舟を取り出してくる。

今度のは、船体を細い釘で船台に固定している。
 「それでは、これ、いただきます。」

帆柱の立てかた、帆の上げかたと角度の調整方法を説明してもらい、オマケに本物のチキリをいただく。

「それじゃ、包むからね。」

包むと言っても、無造作に新聞紙でくるみ、ビニール紐と輪ゴムで結んだだけで、そのまま、ひょいと渡されたときは、ちょっと困った。

予定外の買い物、予想外の包装の品物を持って、石川さんのお宅を辞し、近所のコンビニに向かう。

ガムテープとカッターを買い、バナナの大きな段ボール箱をもらって、厳重に包装し、やはりガムテープで取っ手をつけて、何とか、東京まで無事持ち帰る算段がついた。

大きな箱をかかえ、元来た道を引き返して石川さんのサバニを見に行くが、聞いたとおり、ブルーのシートがかかっていて、船形が見て取れるだけ。

ただ、その奥に、やや大型のサバニが置いてあるのが見えた。
こちらは、上部にはシートがかけてあるが、船体は見る事ができる。

後部には「糸満市」と書いてある。


最初は、船籍の記載かとも思ったが、市のマークも書いてあるし、わざわざ、スクリューをはずしてシャフトのところを埋め木してある。
塗装もきれいなところからみて、どうやら、石川さんの話していたサバニ競争用の船のようだ。