Half Mile Project

サブノート「三田(上)用水」略史


1664(寛文4)年

麻布・伊皿子方面の上水を目的として、下北沢堀向で玉川上水を分水して三田「上水」が開発された※1

つまり、このときは名実ともに「上水」だったことになる

下北沢村堀向とは、今の北沢5丁目22〜33あたりの、玉川上水が三角形に南に張り出しているあたりをさすようである。
おそらく、
下北沢村」という村名のもとと思われ、また中心地と思われる、村の南の北沢川(用水)流域からみて「(玉川上水の)堀の向こう」という意味ではなかろうか。

1698(元禄11)年

幕府が白金御殿を造営したのにともなって、白金村から支渠が設けられた

1719(亨保4)年

江戸大火によって、白金御殿が類焼する

1722(亨保7)年9月3日

室鳩巣の建議により、上水廃止令

同日青山、8月17日に千川、9月5日に亀有の各上水についても廃止の命が出されたという(※1※2)。
その理由としては、市中に井戸が普及し飲料水が得られやすくなったことや、上水の維持管理が困難であった事などが考えられるといわれている。
たしかに、上水の水道の利用には負担金を支払う必要があったことや、後述の15か村+1宿の出願の内容が「上水」の復活ではなく、「用水」への転用だったことなどからみて、井戸の普及というのはその要因として、それなりに有力だと思われる

ただ、井戸の普及といっても、4用水を同時に廃止するほどの要因とは思われないし、白金御殿の焼失も、いくら将軍様の御殿といえ、もともとオマケみたいな利用法だったのだから、決定的な要因とは思えない。

結局、この室鳩巣の、風水というか陰陽に基づいたような建議(※2)が、被害が白金(正確には「港区四ノ橋」)という、いわば郊外にまで及ぶような大火という大災害の直後だけに、かなり、決定的な要因になったように思われる。

もっとも、上水記(1788(天明8)年−1791(寛政3)年)第一巻によると…

或書の中に徃年長崎にて江戸のことく水道つくりたると華人みて地下に水道をめぐらさは火災あるへくといへる所はたして火災度々ありて水道を廃したる説あれと江戸にて水道なき番町火災まれに水道ある下町火災度々あるはその説に応すれども水道なき青山[割註:青山先年水道ありて芝切通し坂上辺までかゝる 享保七寅年相止 第八巻にしるすより麻布にかかりて火災度々あり水道有小川町に火災少なし水道の有無によらぬ事はまのあたりによくしられたる事也

この一件についての最も詳細と思われる分析は

神吉和夫「享保7年江戸四上水廃止の研究」(土木史研究Vol.18 pp.153-164)

と思われる。

1722(亨保7)年10月1日

元圦(いり)を締め切る

1723(亨保8)年

上水の恩恵を受けていた
 世田谷領    代田村
 馬込領       谷山村・上目黒村・中目黒村・下目黒村・下目黒村
 麻布領     中渋谷村・下渋谷村・野崎村・白金村・今里村・三田村
 品川領     品川宿・上大崎村・下大崎村

 下北沢村
が旧渠を「用水」に転用することを出願

[追記]2003/03/01
下北沢村は、玉川上水から取水していた北沢用水(北沢川)と、笹塚の南方の湧水(おそらくこれも玉川上水からの浸透水)を水源とする北沢川の支流(通称「森巌寺川」)を利用しており、後述のように、三田用水の水は利用していない。
おそらく、三田用水の取水圦が下北沢村内にあることから、利害関係者として出願に名を連ねたのだろう。

くわしくは こちら で

1724(亨保9)年

許可がおりる

1725(亨保10)年5月

工事が完成し、三田「用水」となった。

その後

代田村は、飛地の字溝が谷で用水を使用

溝が谷とは、井の頭線、駒場東大前駅と池ノ上駅の中間のやや池の上駅寄りの深い谷間である。
その駒場東大前よりの、東大の先端技術センターの南西隅のあたりも、代田村の飛び地で、字名を松代という。

ついでに記しておくと、溝が谷の西側の丘の斜面の、現在の井の頭線の線路の北側は(下北沢村)「大下」、南が駅名になっている「池ノ上」。 この丘の西側の下北沢の谷に面した斜面が「日影山」。

なお、下北沢村は「モト用水ノタメ分チタレド,村内ニテハ田間ニ引クニ水道不便ナレバ、此水用イズ」(新編武蔵風土記稿)。
現に、明治12年当時、下北沢村は、三田用水組合に加盟していない
※3

1889(明治22)年

目黒区三田のヱビスビール工場で利用開始

この目黒区の「三田」と、慶応大学のある港区の「三田」は、大昔、同じ「武蔵国御田郡」に属していたらしい(※4)。

同工場をめぐる「水」の問題についてはここ

1890(明治23)年

水利組合条例の施行によつて、同条例にもとづく普通水利組合として成立

1891(明治24)年5月8日

岩崎小弥太から水積6坪(水積1坪=1寸四方)の水利権を譲り受ける

後述の判決では、この事実を認定していない
ただし、文献(※8)には、岩崎家からの収入があったことが記載されている

1894(明治27)年

下北沢665番地に水車設置

最終経営者:同661番地小坂丑蔵
(文献※0の備考欄に「明治32,亡弥三郎より相続後見人527伊東幸次郎」と書いてあるが、正確な意味は不明。
できるだけ合理的に読もうとすると「明治27年に小坂弥三郎が申請して水車を設置し、明治32年に小坂丑蔵が相続したが、(若年のため)伊東幸次郎が後見人となった」となるのだが
、戸籍(除籍)謄本でもたぐらないと、正確なところはわからない)

[追記]2003/02/19
大正2年度は伊東左五郎名義で用水使用料が支払われている

北沢4−32にある、北沢小学校の北側に南西に向かう水路が残されているが、これが水車に使われた水路ではないかと思われる。

[追記]2003/02/24
水車は、今の北沢4−3「北沢小学校体育館西側」にあったそうである(「ふるさと世田谷を語る 代田・北沢・大沢・大原・羽根木」平成9年3月31日 世田谷区生活文化部文化課編・刊 206ページの地図)

[追記]2003/03/03
この水車については、
「きたざわ 北沢小学校40周年記念誌」昭和52年11月14日 北沢小学校・同PTA 刊にも記述がある(とくに19ページの図)。
ただし、↑の文献とは、水車の位置と野菜洗場の位置がほぼ逆転している。
水勢が必要なのは、野菜洗場よりも水車なので、↑の文献の方が合理的であるが、水車の設置場所の地番はっきりしているので、公図をみれば確認できると思われる。

[追記]2007/02/07

以前公図で確認しようとしたが、どこかに合筆されてしまったらしく、旧下北澤村の665番地は現存していない。

1897(明治30)年7月10日

毛利元徳から水積6坪の水利権を譲り受ける

後述の判決では、この事実を認定していない
ただし、文献(※8)には、同家からの収入があったことが記載されている

1908(明治41)年

水利組合法の施行によつて、東京都世田谷区、渋谷区、目黒区および品川区を区域とする普通水利組合となる

1925(大正14)年6月20日

北白川宮家から水積9坪の水利権を譲り受ける

後述の判決では、この事実を認定していない
文献(※8)にも、同家からの収入は記載されていない

1926(大正15)年ころ

東京府が槍が崎の駒沢通り上に水路橋を設置

昭和初めころ

宅地化の進展で農業用水としての需要がなくなる

1929(昭和4)年

日本麦酒株式会社が、自費で、笹塚原樋の引水口から延長2,413間の鉄筋コンクリート管を埋設する工事に着工(1935(昭和10)年完成)

1933(昭和8)年ころ

目黒駅構内で山手線をまたぐ水路橋ができる

1952(昭和27)年8月3日

土地改良法施行法の施行にともない、三田用水普通水利組合が解散

1975(昭和50)年

通水停止※5

1987(昭和62)年

玉川上水からの取水圦撤去※6

最終的には、ほとんどが鉄筋コンクリートの暗渠化され、開渠は笹塚の取水圦近くを除けば、芝白金にわずかの区間残っていた(それもコンクリート製)だけだったようである。

一、笹塚原樋施設
(1) 原樋水門…………鉄扉ハンドル式
(2) 引込樋…………花崗岩長さ12尺、巾内法平均4.25尺高さ平均0.75尺
(3) 護岸施設…………鉄筋コンクリート正面、背面長さ22尺高さ平均8・83尺厚さ平均0.75尺側壁長さ28尺厚さ平均1.5尺高さ9.5尺
二、水路施設 総延長 4,675間
(1)、埋設した鉄筋コンクリート管の水路4,527.03間
 うち
 2,720・53間は内径3尺5寸、
 18,06.5間は内径1.5尺ないし2.25尺
 厚さはいずれも0.25尺
 この間90カ所に鉄板、コンクリート板または石板の蓋を有する2尺ないし3尺角のマンホールを設置してある。
(2)、開渠のコンクリート造水路 147.97間
(イ)、原樋水門落口、弁天橋下1.9間
(ロ)、笹塚弁財天堂宇下流2.27間
(ハ)、目黒区三田二番地先鎗ケ先水路橋11.3間
(ニ)、国電目黒駅で線路に交さした水路橋17間
(ホ)、港区芝白金今里町90番地から117番地先(藤原銀次郎邸茶室脇から南里橋)まで。115.5間
三、護岸施設 総延長616.27間
各分水口、水路橋の橋台の護岸施設………高さ平均5尺(根入れ1尺)の鉄筋コンクリート造り。
※7

追記[2003/03/04]
世田谷区の図書館の蔵書データがインターネットで検索できるようになったので
http://libweb.city.setagaya.tokyo.jp/zousho/search.shtml
さっそく、文献
*8を検索したところ、代田の図書館にあることがわかった。
あるいは、用水の最後期の姿がわかるのではないかと思い、借り出してはみたものの、データが断片的で、図版を含めて若干期待外れではあった。
その上、何分長い年月の間の記録だけに、データ間に矛盾というか整合性に欠ける面があり、かえって従前より「わけがわからなく」なった面もある。


※0 とくに注記のない部分は

東京都世田谷区教育委員会
世田谷の河川と用水
昭和52年12月15日 同委員会刊

※1 http://www.tamariver.net/jouhou/tamagawashi/parts/text/042141.htm

※2 http://www.tamariver.net/jouhou/tamagawashi/parts/text/042142.htm

   なお、http://isweb36.infoseek.co.jp/area/azabu777/deep2/mukasi5.html#73

※3 http://www.tamariver.net/jouhou/tamagawashi/parts/bekkan/toukei/toukei/052.html

※4 http://meguroku-net.com/meguro/timei-saka/timei-o.htm

※5 http://www.tokyo-kurenaidan.com/meguro1.htm

※6 http://www6.airnet.ne.jp/ryotaro3/tamagawa-jyousui.html

※7 東京地方裁判所昭和36・10・24日判決
   
 判例時報278・4 判例タイムズ123・112

※8 三田用水普通水利組合
   江戸の上水と三田用水
   昭和59年9月30日 同組合刊