Half Mile Project

「三田用水」調査ノート(三田分水図2)


まずは、分水名を同定してみる

この分水図のうち最初に同定できるのは「下渋谷村道城地用水引分」[L]と書かれている分水であり、これは、その名前からみて「道城口」に間違いないだろう(以下[L][R]は、それぞれ分水の方向-左岸、右岸-を示す)

渋谷区内には、道城口[L]から上流に向かって、猿楽口[L]、鉢山口[L]、神山口[L]があったことはわかっているので[資料2]、分水図でも、この「道城口」[L]から上流に向かって

「下渋谷村同村田子免地用水引分口」[L]が「猿楽口」

その上流の
「中渋谷村用水」
[L]が「鉢山口」

さらにその上流の方の
「中渋谷村用水」
[L]が「神山口」

とそれぞれ考えて間違いないと思う。

一方、目黒区側、とくに上目黒村に関しては、「江戸の上水と三田用水」昭和59年9月30日三田用水普通水利組合刊[資料7]50・51ページの、三田用水に17あったとされる分水口のリストから拾うと、

・中川口   上・下中目黒村
・銭瓶窪   上・下目黒村
・駒場口   上・中・下目黒村
・坂口     上目黒村
・別所上   上・中・下目黒村

の5つがある。

このうち、現時点で素性のはっきりしているのは、

・銭瓶窪[L]

で、ここは、後に大日本麦酒の工場への給水に使用された分水である(なお、ここは「銭噛窪」と書かれている資料もある。)

そして、

・駒場口

については、この名称を「駒場にある分水」と考えるにせよ、「駒場を潅漑する分水」と考えるにせよ、この名称を付けるのに値するのは、分水図の

・「神山口」[L]と「鉢山口」[L]の間にある「上目黒村用水」[R]

分水図でも、対岸の位置に
「此両星之内上目黒村
古駒ケ原今駒場野
…」
とある
(なお、「星」とは、右岸に描かれている●を指す−当然のことながら、当時★は使わない−)

・「神山口」[L]の上流にある「上目黒村用水」[R]

のどちらかしかない。

一方、「江戸の上水と三田用水」[資料7]の195ページに、明治21年の記録として以下の記述がある。

「水車増杵願

三田用水路駒場分水 営業人 加藤信吉
         杵数四斗張六本     杵数四斗張三本
一 従前器械           之処へ           増設支度候
            二斗張六本        二斗張壱本
…」

迅速図[資料4・5]をみると、前者に相当する場所*には、三田用水から駒場を源流とする空川を結ぶ水路らしきものが描かれ、水路沿いに水車の記号があるが、ここより上流の上目黒村内には、空川流域を含めて水車の記号がないので、前者が「駒場口」と考えられる。

瀧坂道(現淡島通り)のすぐ南にあたる

そうなると、後者の分水は、目黒域で最上流部に位置していることからみて、上目黒村「のみ」を潅漑することになっている

・坂口

にあたると考えてよさそうである。

と、ここまでわかってくると、この「坂口」の上流の「代田村用水」についても、できれば特定したいところだが、それが簡単でない原因は、

以下のように

橋の数が合わない!

ことにある。

笹塚の取水圦から、先ほどの神山口[L]までの間に、分水図では

<01>投渡橋
<02>埋樋2間
<03>投渡橋
代田村用水
[R]
<04>投渡橋
<05>埋樋長3尺
<06>埋樋長2間半
水路と交差する意味不明の二重線
<07>埋樋長2間
上目黒村用水
[R](=坂口)
<08>投渡橋
中渋谷村用水引分口
[L](=神山口)

と8つの橋があることになっている。

なお、
 「投渡橋」というのは、普通の橋
 「埋樋」というのは、道路の下を掘って通した水路
と考えてよさそうである。

一方、この区間の橋について、迅速図[資料3・4]、駒場狩場之図などから拾ってゆくと

[01]北沢5−22・23にあった橋

「きたざわ 北沢小学校40周年記念誌」昭和52年11月14日 北沢小学校・同PTA の19ページの図によれば山谷橋」と呼ばれていたようである。

[02]北沢5−3・23にあった、現在の北5商店街の道にあった橋

5−23側には水路の痕跡と思われる路地が残っている。
「きたざわ 北沢小学校40周年記念誌」昭和52年11月14日 北沢小学校・同PTA刊の19ページの図によれば、埋樋であるため正式ながなかったらしく、石橋」と通称されていたようである。
ここから南側は、北5商店街の道のすぐ脇、北沢小学校の脇、さらに、後述の駒場橋までは駒場道のすぐ脇を流れることになる。

[03]北沢4−1・3−2にあった、駒場道と茶沢通りの交差点にあった橋

「ふるさと世田谷を語る 代田・北沢・代沢・大原・羽根木」*の185ページによれば、「御馬橋」と呼ばれてたようである。但し、次ページの図には「馬場橋」と記載されている。
なお「馬場橋」という名前の橋は、「世田谷の河川と用水」
**の98ページでは、北沢川の支流の森厳寺川(俗称)の最上流部の北沢3・4丁目にあった橋とされている。
*世田谷区生活文化部文化課 平成9年3月31日編・刊
**
東京都世田谷区教育委員会 昭和52年12月15日編・刊

[04]目黒区駒場4−8の、駒場道と池ノ上に向かう道との交差点にあった橋

いうまでもなく三角橋

[05]渋谷区上原2−30にあった、用水路が駒場道の下を南から北方向にくぐる橋

「渋谷の橋」*によれば「駒場橋」。なお、近くの日本民藝館創立当時の案内図によれば、このあたりに同名のバス停留所があった。
明治時代は、この橋の南のたもと近くに、駒場農学校の正門があった。その後、前田邸(現駒場公園)の正門があった時期もあるようである。
*斎藤政雄・編 平成8年9月30日渋谷区教育委員会・刊

もっとも「目黒区内の地名研究」**の24ページ(地図は26ページ)によれば、同じ三田用水にかかる橋でも、瀧坂道(現淡島通り。ただし、この近辺では現在よりも北側を通っている)の橋を「駒場橋」としているのであるが…
**山本和夫・著 「郷土目黒」第31集(1987年10月目黒郷土研究会・刊)所収

東大農学部の歴史−農学部の黎明」の年表中「明治11年 (1878年) 1月24日 農学校開校式」のところの「開校のころの農学校正門」と題されたされた写真をクリックすると…この場所にあった橋の欄干の柱に「駒場橋」と明記井されているので、疑う余地はない。

[06]渋谷区富ヶ谷2−23・24にあった、用水路が駒場道の下を西から東方向にくぐる橋

文献はまだ見当たらないが、「二ツ橋」として、バスの停留所の名前の形で残っている。
名称はともかく、どの地図にも記載があるし、そもそも駒場道が駒場道として成り立つためには、橋が不可欠な場所である。

[07]渋谷区松涛2−22、現在の東大裏交差点付近にあった橋

ここは、駒場道の橋ではなく、駒場道から駒場狩場に入るための橋である。
ここに橋があったことを明記している文献は見当たらないのだが、
・駒場狩場図には、このあたりに北から用水をわたって、狩場に入る道が描かれている
・駒場狩場への立入を禁ずる制札場が、瀧坂道からの入口のほか、このあたりにもあったとされており
*、これも、この場所に通路すなわち橋があったことを示している
・迅速図でも、用水を渡って農学校に入る道が描かれている
・駒場農学校配置図でも、構外に通ずる道路があるようにみえるが、そのままでは、その先は用水なので、橋がなければ無意味な道路ということになる
ので、橋があったことはほぼ疑いない。
*下北澤通史(佐藤敏夫 昭和61年3月著・刊)80ページに引用の「江戸近郊道しるべ」(文政3年刊)の記述と絵図

の7つしか見当たらないし、ほかに、「ここには橋が不可欠」という場所はないし、「一時はあったが、洪水等で流れてしまった」というケースも考えてはみたものの、とりたてて「ここに橋があると便利」という場所も想定できない。

つまり「橋が一つ余ってしまう」ことになる。