10月20日(日曜日)
夕刻、根室中標津空港に降り立ったとき、日はすっかり暮れていた。この年、9月末に釣りのために訪れてから、たった3週間後なのに、すっかり日が短くなっていた。
実は、この11年間で、日が暮れてから、この空港に降り立ったのはなぜか初めてで、根釧原野のはるか向こうの太平洋沿いの国道のオレンジ色の街路灯や、計根別の町あかりを眺めながらの着陸は、普段見る、緑の牧草地の中に点在している牛をみながらのそれとは違う、新鮮な趣があった。
今回の目的は、町の教育委員会の依頼での講演で、22日朝の講演までの丸1日と、その日の午後の半日という、十分な時間があるので、懸案だった根釧地域の鉄道遺構・遺物ツアーをたっぷりと楽しむことができる。
10月21日(月曜日)
朝、車を借りて、町役場に向かう。
町役場の向かいの郷土館脇に展示されている殖民軌道の8キロ・レール
奥は、展示されている蒸気機関車C11の動輪と30キロ・レール
レールばかりでなく、これを枕木に止めている犬釘のサイズもまるで違う10時少し前、役場に着くと教育長室に通され、挨拶と翌日の打合せが済むと、町の学芸係長で学芸員でもあるYa氏から、中標津町や南隣の別海町の殖民軌道の資料をごっそりといただいた。
とくに、資料の中に、Ya氏ご自身が実際に調査された、町内にある、根室線の遺構の築堤が残っている場所を示した地図があったのが、とてもありがたかった。
中標津から開陽あたりまでの路線については事前にある程度見当はついていたものの、そこから標津町の川北方面への路線について全く白紙の状態だったのだが、それが判明したし、さらに、戦況が逼迫していたにもかかわらず、開陽−上武佐(かみむさ)間の根室線(第2次)の開設がなぜ必要だったのかという疑問が氷解したことが、何よりも最も大きな収穫である。
午前10時半過ぎ、町役場を辞し、まずは、南隣にある、香川県よりも広い町、牛が人の3倍いるとかいう、別海(べつかい)町の、ほぼ南の端の奥行臼(おくゆきうす)に向かった。
奥行臼には、
- ・明治時代に設けられた奥行臼駅逓跡
- ・昭和時代初期に開通した省線(後の、国鉄→JR)の奥行臼駅跡
- ・昭和時代でも戦後に設けられた別海村営軌道(大正時代に敷設された、殖民軌道風蓮線の代替線)の奥行臼停留場跡
が、近接して保存されているからである。
奥行臼地区(付:西春別地区)の探査記録は、ここをクリック
午後2時30分ころ、別海町を離れ、中標津町の計根別地区に入る。
いよいよ、懸案だった本格的な探査の始まりである。
[以下工事中:地図と写真だけのページもあります]
以下、上の図の
・計根別エリア
・(52号線+)養老牛エリア
・開陽エリア
・武佐エリア
にわけて、探査結果をご披露することにする。
エリアマップ<暫定公開>